こんばんは、シドニーマンです。

落ち着いてはいますが物価高が依然続いているシドニーです。それでもお腹いっぱい食べたいですし買い物も楽しみたいものです。
そんな場合に役に立つアプリを幾つかご紹介したいと思います。
そもそもアプリとは?

そもそもアプリとは、アプリケーションソフトウェアの略称の事です。
特定の用途や目的のために設計されたソフトウェアのことで、それらを総称してアプリもしくはアプリケーションソフトウェア(Application Software)と言います。
例えるなら、
エクセル(Excel)は表計算アプリ、
ワード(Word)は文章作成アプリ、
ペイント(Paint)は画像編集アプリ
になり、多種多様で種類や呼び名がたくさんあります。また携帯電話のアプリではライン(LINE)が有名です。
また、アプリはオーエス(OS)上にインストールして使用します。
オーエス(OS)とはオペレーティングシステム(Operating System)の略称で、私たちが使うパソコン、携帯電話、iPad等の全てのデバイスをコントロールするために必要なソフトウェアのことです。
パソコンではマックオーエス(Mac OS)、ウインドウズ(Windows)、携帯電話では、アイオーエス(iOS)、アンドロイド(Android)がそれになります。
オーエス(OS)は、パソコンや携帯電話等のデバイスを動かすためのソフト、アプリは表計算、文章作成、または写真加工など特定の作業を行うために使うソフトだということです。
アプリを利用するためには知っておかないと行けないことがあります。
ファーストフード系
シドニーには、みんなが知っているマクドナルドやケンタッキーフライドチキンなどのファーストフード店がいくつもあります。その多くのお店がアプリを提供しています。アプリならではのオファーがどのお店からもあります。どれも無料なのでインストールしておいて困らないと思います。
マクドナルド (Mymaccs’s)

マクドナルドのアプリです。
アプリをインストールして開き、My Deals を見てください。そこにお得オファーがあります。
私が見た時は、ビックマックミールSサイズとチーズバーガーのセットで$6.95でした。普通に購入すれば、ビックマックミールS$11.70、チーズバーガー単品が$4.95で合計 になります。それが$6.95お得です。ですが2月3日(金曜日)まででしたので、このオファーを楽しめれませんでした。他にも、Welcome to MyMacca’sとのオファーがあり、$1.00で、Lサイズのポテトフライ、チキンマックナゲット3ピース、チーズバーガー、もしくはスモールサンデーが選べれるようになっています。
$10.00以上オーダーすれば、20%割引とか、$40.00以上オーダーすれば、20%割引とかもあります。
自分がよく利用するマクドナルド店に設定しておけば、そのお店のお得オファーが分かります。配達(Deliverly)もしてくれるのでそちらを選べばお店まで取りに行かなくても良いので便利です。またピックアップ(Pick up)だけのオファーがあったりもしますのでよく見てください。ちなみに上記の2種類の20%割引はどちらもピックアップだけ(Pick up Only)のオファーです。
日にちが経てば他にも嬉しいオファーが来ると思いますので携帯電話に忍ばせておいて良いと思います。
ケンタッキーフライドチキン(KFC)

ケンタッキーフライドチキン(KFC)のアプリです。
私が見た時のオンライン限定オファーは、6 Wicked Wings Lunchがありました。
ハングリージャック (Hungry Jack)

ハングリージャック(Hungry Jack)のアプリです。
こちらでも$6.00 Whopper JNR Cheese + 6 Nuggets と随分お得なオファーがありました。
普通に買えば単品で、Whopper JNR cheese は$7.30、6 Nuggets $7.45 合計$14.75 します。それが$6.00 。半分以下の値段です。
他にもWhopper $1.00 がオファー出ていました。Whopperは普通に買うと$8.10です。お得です。
レッドルースター (Red Rooster)


レッドルースター(Red Rooster)のアプリです。シドニー市内ではほとんど見かけません。それでもBig Feast $49.40の様に迫力あるオージー受けしそうなミールセットがあります。
サブウェイ (Subway)

サブウェイ(Subway)のアプリです。
私が見た時はこれといってアプリからの特別オファーはありませんでした。
ドミノピザ (Domino’s)


ドミノピザ(Domino’s)のアプリです。
上の写真は、2種類のピザ(Supreme もしくはBBQ Meatlovers)のどちらかのラージサイズ(L)が$5.00でオーダーできるオファーです。
普通にお店で買えば、Supreme は、$18.99、BBQ Meatlovers は、$17.99の値段です。だいぶお得です。
ドミノピザはアプリだけでなくサイトも賑やかで、アプリだけのオファー、サイトからのオファーと両方あり、どちらもチェックしておいた方が良い感じです。
オポルト (Oporto)


オポルト(Oporto)のアプリ画面です。
アプリを開くと直ぐに、「Get a $5 Welcome Voucher just for joining」と出てきます。これはウエルカム$5.00バウチャーを受け取ることができることを示しています。「Let’s Get Started」を押すと、

このようにアカウントを作って行くようになっています。今回はアカウントを作る訳では無いのでこれ以上は進みませんでした。なのでこの先のアプリの様子は分かりません。
このオポルト(Oporto)は、1986年にノースボンダイが発祥の地として地元に広がったポルトガルスタイルのバーガー屋さんなのです。なのでメニューにもボンダイバーガー(Bondi Burger)とあります。時々食べますがオリジナルチリソースが癖になります。

写真ではピンとこないですが思っている以上にボリュームあります。
どれも店頭では分からないアプリならではのオファーです。
またどのアプリでも使用する際、位置確認を求められます。下の写真は
ガソリン

ガソリン代もバカになりません。
コロナ前では、1リッターあたり$1.60~$1.70($1.00=90円として、$1.60=144円。$1.70=153円になります。)ぐらいが相場でしたが今は$2.00($1.00=90円として180円になります。)を超えているのが普通です。上の写真で言えば、E10がそれにあたり、1リッターあたりの価格が2099とありますので$2.099になります。($1.00=90円として188.91円になります。)
シドニーではサバーブやガソリンスタンドによってガソリン代が違うので車を持っているのであれば、この手のアプリは重宝すると言えます。
*ガソリンのことを英語でPetrol (ペトロール )と言います。
ペトロールスパイ (Petrol Spy)

その場所にあるガソリンスタンドの各ガソリン代が確認できるアプリです。
アプリをインストールして自分の携帯電話と連動させれば今いる場所のガソリンスタンドの場所が分かり、各ガソリンスタンドのガソリン代がすぐに分かります 。
フールチェック (Fuel Check)

こちらもガソリン代をチェックできるアプリです。
このアプリには、NSW Government とあります。これはニューサウスウェールズ州政府(NSW Government)が公式に作ったアプリであることを意味しています。なので下の写真のようにガソリン代の変動も確認することが出来ます。

この写真では、ガソリン Ethanol 94(E10)の1週間の平均価格を線グラフで表しています。またこのガソリンの最安値(Lowest)と最高値(Highest)が表示されていてその差額(Range)が表示されています。この時は$0.52。同じガソリンなのにガソリンスタンドによって価格が違いこの時は$0.52($1.00=90円として46.8円違います。)1リッター46.8円違えば財布に響きます。そして過去7日間(Last 7 Days)で1番安かった日(Cheapest Day)も表示されています。この時はFriday(金曜日)でした。
アンポル (Ampol)

ガソリンスタンド、アンポル(Ampol)のアプリです。
Plus save 6c per litte on fuel on your first 3 fills!
と表示されています。これはアプリを使用して給油3回分ガソリン1リッターに対して6c(6セント)割引してくれることを意味しています。
($1.00=90円として6cは5.4円です。)
このアプリを使うのであれば、Sign up or loginをタップして個人情報を入力して先に進んでください。
カルテックス (Caltex)


カルテックス(Caltex)のアプリです。こちらもアンポル(Ampol)と同じように、Sign Up もしくはLogin しなければ使えません。アンポル(Ampol)との違いは、ガソリンをカルテックス系列のガソリンスタンドで給油する度1リッターあたり4cの割引があります。($1.00=90円として、4cは3.6円です。)
シェル (Shell)

シェル(Shell)のアプリです。見ての通り、Login 、Registerしかありません。アプリでの特典やオファーは分かりません。
スーパーマーケット

コールス(Coles)、ウールワース(Woolworths)、アルディ(Aldi)の大手3社は当然アプリがあります。
日用品の購入や日々利用するスーパーマーケットのアプリ。お店についてその時の特売品やセール品を探すよりもアプリやサイトを先ずはチェックしてからお店に行く方が良い気がします。買い物もその方がスムーズです。ただし特売品やセール品はみんな狙っています。早めにお店に行かないと売り切れになる場合もあります。
コールス(Coles)


コールスアプリの画面です。Half-price special(半額品)として色々載っています。
カタログ(Catalogues)欄には、This Week Catalogue(今週のカタログ)とあり、その週のセール品や特売品が載っています。先にセール品や特売品がわかるのは嬉しい事です。
ウールワース (Woolworths)


ウールワース(Woolworths)のカタログです。
Create an Accout 、Log In とありますが、その下にBe our Guestとありますのでアカウント(Accout)を作らなくても中に入っていけます。
Weekly Catalogue Out Now と銘打ってウイークリーのスペシャルがあります。Best Sellers とよく売れている品も載っています。
アルディ (Aldi)

アルディ(Aldi)のアプリです。
アルディはお店に行けば毎週必ずカタログが変わりその週の目玉商品がわかるのでそれが欲しいものだったらその特売日に行きますが、お店に行かなければ知る由もないのです。ですがアプリがあればそれが分かります。
View latest Catalogue online とあり、その時の特売品を知る事が出来ます。また上の写真内にもあるように、その日によって特売品と特売日が違いますが分かるようになってます。(写真内では、2月11日土曜日のスペシャル Special Buys Sat 11 February、2月15日 水曜日のスペシャル Special Buys Wed 15 February、2月18日 土曜日のスペシャルSpecial Buys Sat 18 February、そして特売品 Super Saversに、割引き品 Price Reductions )
私も娘が赤ちゃんの頃は、毎週アルディのカタログをチェックしてオムツやおしりふきが割引の日は朝イチから買いに行ったものです。
お得サイト
お得サイトもアプリがあります。お得サイトはそこで紹介されているアイテム自体が通常価格よりも安くなっているものばかりです。なのでアプリからの特別オファーは見当たりませんでした。ウェブサイトとアプリの内容は同じように見えました。
グルーポン (Groupon)


グルーポン(Groupon)のアプリです。
上の写真にもありますが、映画チケット通常価格が$26.00。($1.00=90円として2340円)それが$13.99。($1.00=90円として1251.9円)期間が2023年3月30日(木曜日)までとなっています。これはアプリからでもウェブサイトからでも手にいれることが出来るオファーです。
イーベイ(eBay)


イーベイ(eBay)のアプリ画面です。ここはなんと日本語で表示されています。
17% off* a huge range with eBay Plus
Non-members save 15%*
このオファーは、メンバーになれば17%オフになるけどメンバーでないのであれば15%オフにしかならないですよ。
とあります。こちらのオファーもアプリだけでなくウェブサイトでもオファーしています。
フード宅配サービス

フード宅配サービスこそ携帯電話にインストールしておかなければならないアプリではないでしょうか。多くのフード宅配サービスのアプリがあります。気に入ったアプリを見つけてください。
ウーバーイーツ (Ubereats)


ウーバーイーツ(Ubereats)のアプリです。
特典に本日の特典とアプリならではの特別オファーがあります。また割引クーポンも手に入るようです。更に嬉しいことは日本語で見れます。さすがウーバーイーツ。私は使い損ねましたが、50%オフのクーポン券を受け取りました。ここもイーベイ(eBay)同様日本語表示してくれています。
メニューログ (Menulog)

メニューログ(Menulog)です。

ここはウェブサイトもアプリもLog in もしくは、Sign upしなければ使えません。
ドアダッシュ (Doordash)

ドアダッシュ(Doordash)のアプリです。
お気に入りのレストランがあり、ドアダッシュ(Doordash)アプリならではの特別オファーです。お気に入りのレストランからの配達料金が無料になります。お気に入りのレストランがドアダッシュ(Doordash)と提携しているのであれば嬉しいオファーです。そしてここも日本語で表示されています。

それとは別に上記の写真の様に、「あなたへの特別オファー」とか「あなたへのキャンペーン」として別にオファーがあります。

「今人気のお店」紹介もあるので嬉しいです。
*他にも、Deliverooやfoodpanda、Heyyou 等がありますが今回は割愛します。気になるようでしたら、App Store もしくは、Google Play で見つけてください。

その他にも
もちろんその他のジャンルもアプリはあります。ファッション系にデパート、そして小売店と様々なアプリがあります。
ごく1部をご紹介致します。
ZARA

ZARAのアプリです。
H&M

H&Mのアプリです。
ターゲット (Target)

ターゲット (Target)のアプリです。
Online Only.Ends 12 Feb
Collect 10X Flybuys bonus points
when you spend $100 or more
2月12日までのオファーで、$100.00もしくはそれ以上の買い物をオンラインで行えば10倍のフライバイ ボーナスポイントが貰えます
とあります。また、
Latest Deals と銘打って多くの品が20%オフ、25%オフ、30%オフになっています。
Kマート(K mart)

Kマート(Kmart)のアプリです。
ビッグW (Big W)

ビッグW(Big W)のアプリです。
マイヤー(Myer)

マイヤー(Myer)のアプリです。さすがマイヤー(Myer)です。メンバー以外はアプリに入って行けません。
アマゾン (Amazon)

アマゾンオーストラリア(Amazon Australia)のアプリです。
*こちらも探せば様々なジャンルのアプリを見つけれます。気になるジャンルのアプリがあるかどうか検索してみてはいかがでしょうか。
なぜアプリを使う?
改めてですが、なぜアプリを使うのでしょうか?
それは決まってます。
便利だからです。
インターネットを使い目的のページに辿り着くまでには、ブラウザにURLを入力するかグーグル(Google)やヤフー(Yahoo)などの検索エンジンで検索しなければいけませんが、アプリなら開けばすぐに自分の目に合わせて利用できます。
例えば、ブラウザを使って地図検索をするのであれば、グーグル(Google)に移動して地名を入力して地図検索のメニューをクリックする、グーグルマップ(Google Map)を開き地名を入力する等の手間が必要です。
ですが、グーグルマップ(Google Map)のアプリをインストールしていれば、開けばすぐに利用出来ます。
面倒くさいアイテムや慣れるのに時間がかかるようなシロモノは今の時代遠慮されるものです。
*ブラウザとは、ウェブサイトを閲覧するためのソフトウェアで、Google ChromeやSafariがこれにあたります。
その他の利点
アプリの良いところは便利なだけではありません。他にもあります。
- 機能性
- インターネット環境でなくても利用出来るものがある
機能性
アプリならではの機能と言えば、新着情報があると自動的に通知してくれる「プッシュ通知機能」です。もう当たり前すぎて嗚呼と思うでしょうが、アプリならではです。
また、ペイペイ(PayPay)やラインペイ(LINE Pay)等のキャッシュレス決済もアプリ特有のものであり、ブラウザ経由では直接利用することができません。
インターネット環境でなくても利用出来るものがある
アプリはインターネット環境で無い場合でも実は使えるものがあるんです
スマホゲームアプリなどはこれに該当します。
音楽配信アプリのアップルミュージック(Apple Music)や、スポティファイ(Spotify)等や映画配信アプリのネットフリックス(Netflix)、アマゾンプライムビデオ(Amazon Prime Video)等で音楽や映画を携帯電話やデバイスにダウンロードしておけば、インターネット環境で無くても問題なく利用できます。
ウェブサイトはインターネット環境でなければ使う事ができません。しかしアプリの中には一度インストールしてしまえば、インターネット環境がなくても使用できるものがあります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
物価高と言われているシドニーでも、アプリを使って買い物をしたりアプリならではの特典オファーを楽しんだりと生活に幅ができると思います。
シドニーに住んでいて使うアプリなので英語表記だけだと思っていたらウーバーイーツの様に言語変換してくれるアプリがあるのは嬉しい事です。
なので英語が苦でもアプリは楽しめます。
私は近所にマクドナルドがあるのでマクドナルドのアプリとガソリン代が気になるのでペトロールスパイを携帯電話にインストールしています。
お気に入りのアプリをインストールしておくのも有りだと思います。
ただし、どのアプリでも特別オファーがある訳ではありません。ウェブサイトとアプリが同じ仕様になっている場合もあります。なのでアプリをインストールしてウェブサイトと同じであれば使いやすい方を選べば良いと思いますし、気に入らなければアンインストールすれば良いだけです。
*今や多種多様なアプリがあります。なので今回ご紹介したのは本当にごく1部です。