こんにちは、シドニーマンです。
昨年末にダーリングハーバーにあるシドニー水族館シーライフ (Sydney Sea Life )に家族で行ってきました。
シドニー水族館シーライフ Sydney Sea Life とは?

シドニー水族館シーライフ(Sea Life)とは、シドニー市中心部ダーリングハーバーにあるシドニー唯一の水族館です。
このシドニー水族館シーライフ(Sea Life)には、オーストラリアのほとんどの水域に生息する13,000匹を超える魚や海洋生物、その他の海や水の生き物、合計700種類を超える生き物が棲息しています。
サメ、ジュゴン(世界で5頭しか飼育されていないと言われていて、そのうち2頭がここに居ます。)エイ、タツノオトシゴも棲息していて人気者です。
もちろん他にもウミガメ、クラゲ、ペンギンに数千匹の熱帯魚等、さまざまな海洋生物を間近で見ることができます。
オーシャントンネルウォーク(Ocean Tunnel Walk)、ジュラシックシー(Jurassic Seas)に、シャークバレー(Shark Valley)等テーマ別にエリアが分かれていて楽しめます。
またシドニー水族館は、天気を気にすることなく海洋生物を見ることが出来ますし、年齢を問わず来場者が楽しめれるようになってます。
何処にある
シドニー水族館シーライフ(Sea Life)の住所は、
1-5 Wheat Rd, Sydney NSW 2000
になり、ダーリングハーバー(Darling Harbour)とバランガルー(Barangaroo)の間に位置します。
営業時間
シドニー水族館シーライフ(Sea Life)の営業時間は、定休日無しの毎日9時30分から午後6時まで。(午後5時が最終入場)
室内で行われるアトラクションは、天候に関係なくスケジュールどおり行われております。またコロナ感染防止の為、入場制限が敷かれています。(今回私がチケットを購入した際も人数制限の関係で入場時間が決められてました。)
週末や祝日は、いくら人数制限を敷いているとはいえ込み合う事が予想されます。早目に行って待つぐらいの方が良いと思います。
チケット料金
シドニー水族館シーライフ(Sea Life)の入場料は、
大人(16歳以上)51ドル(1ドル=90円として4590円)
お子さま(3~15歳)38.40ドル(1ドル=90円として3456円)
になっています。
公式サイトから購入するのであればこちらから。

こちらのサイトでも普通に販売しています。
こちらのサイトでは、51ドルのチケットが40.80になっています。(割引サイトです。)

こちらのサイトでは、39.20ドルになっています。
こちらサイトでは更に安く、27.86ドルです。

こちらのサイトでは、水族館内で記念撮影ができるようになっているのですが、その料金込でのチケットも販売しています。

チケットを購入
私は今回公式サイトから購入しました。
家族3人で行きましたので、大人2人分(51ドルx2枚)、子供1人分(38.40ドル)、合計 140.80ドル支払いました。
シドニーあるあるですが、行きたいアトラクションやイベント等がある場合、ちょっとググってみてください。割引サイトやお得サイトに出逢える可能性が非常に高いです。
私の場合は、グルーポン(Groupon)はチェックしたのですが、そこにお得チケットが無かったので公式サイトで購入しました。
Groupon


*この記事は水族館に行ったあとに作成したのですが割引サイトの事を知らずに普通に公式サイトから購入しました。割引サイトもこの記事を作成している時に見つけ割引サイトがある事をしっていたならそちらで購入してました。
行き方
シドニー水族館(Sydney Sea Life)は、ダーリングハーバーのあるピアモントブリッジ(Pyrmont Bridge)のたもとに位置しています。そのままバランガルー(Barangaroo)に抜けて行く道沿いにあるので見落とすことはないと思います。(わかりやすい看板もしっかりあります。)
シドニータワーがある辺りにピットストリートモール(Pitt Street Mall)があり、その南側に交差するマーケットストリート(Market Street)を西に歩いて行くと、サセックスストリート(Sussex Street)に出ます。そのサセックスストリートの手前から歩道がそのままサセックスストリートに抜けて行く側と上に向かうスロープに分かれます。そのスロープに沿って登っていくとダーリングハーバーに到着します。その右手にピアモントブリッジ(Pyrmont Bridge)があります。表示も大きくありますので分かります。
電車は、タウンホール駅(Townhall Station)が一番近いです。改札口が地下1階に位置するタウンホール駅(Townhall Station)。その改札を出て、クイーンビクトリアビルディング(Queen Victoria Building 通称QVB)を南端から北端に通り抜けて、地上に出るとマーケットストリート(Market Street)に出ます。マーケットストリートまで出れたら上記にあるように西に向かって歩きサセックスストリート(Sussex Street)まで行きます。その後上に向かうスロープに沿って行けばダーリングハーバーに到着します。
Circular Quay(サーキュラキー)からも行けます。フェリーに乗り約30分でダーリングハーバー3番ワーフ(Darling Hourbour Wharf 3)に到着します。そこで下船すると水族館のすぐ北側に着きます。乗船するフェリーは、Route F4 Darling Harbour – Circular Quay to Darling Harbour Loopです。

シドニー水族館シーライフ(Sydney Sea Life)は、シドニーのどこからでもアクセスしやすい場所にあります。人気の観光地「サーキュラーキー」から来る場合は、フェリーでサーキュラーキーワーフからダーリングハーバーへ。電車の場合は1番近い駅はタウンホール駅ですが、ウィンヤード駅からでもセントラル駅からでも歩いて来れます。
いざ入場
シドニー水族館(Sydney Sea Life)入口です。
入ってすぐにQRコードで地図を手に入れます。
地図はこんな感じです。
水族館内は歩くしかないのですが、意外と広かったです。
これだけ広いのにトイレが遠くにしか無かったです。
こんにちは、ぺンギンさん
館内の様子
Jurassic Seas
恐竜の化石が飾られていて楽しませてくれます。
生きた化石(Living Fossils)と言われている肺魚です。
色違いで2種類居ました。
Sydney Harbour
今度はシドニーハーバー(Sydney Harbour)の海中の様子です。
かわいい魚がお出ましです。
海中の様子です。トンネルの中から海中の様子が見れました。
ジュゴンです。
迫力ある大きなエイです。
Dugong Island
ジュゴンが居るエリアです。
分かりずらいですが、この写真は先程の海中トンネルを上から撮影しています。
写真中央辺りにジュゴンがいて、その下にトンネルがあります。
人に慣れているジュゴンです。
Shark Valley
この写真は別の海中トンネル内から撮影したもので(念の為ジュゴンとサメは同じ水槽に入っていません。)、トンネルの上に多くのサメが休んでいました。
迫力あります!
Penguin Expedition Ride
ボートに乗ってペンギンさん見れました。
餌付けのシーン
VartualReality Experience
追加料金(忘れました)を払ってバーチャルな海の世界を楽しめます。
その横には、Discovery Rockpoolと銘打って子供たちが直にイソギンチャクや貝が触れるようになっていて多くの子供達はご機嫌そうでした。(かく言う私の娘もイソギンチャクや貝に触れてテンション上がっていました。)
Art Aquarium
ピンクのクラゲが居て不思議な空間です。
確かにアート(Art)的です。
この後も
グレートバリアリーフをイメージしている大きな水槽があり色んな角度から中が見れました。
分かりずらいですが、この子亀達はCGです。壁が海のCGになっていて、そこ目掛けてCGの子亀達が向かって行きます。
Darling Harbour
いよいよ終了、出口です。
出たところがお土産屋さんになっていて、今まで見てきた動物たちのマスコットやキーホルダー、ぬいぐるみ等があり、多くの人達が見ていました。私と嫁様は、娘が欲しがるのが分かっていたので足早にこの場を去りました。なので写真は撮れませんでした。
お疲れ様でした。
外に出たら天気は曇っていました。晴れていれば気持ち良かったのでしょうが子供連れなので日焼けを心配していたので私はこれぐらいの天気でホッとしました。(季節が夏なので日差しが強くて本当に痛いんです。)
写真の船の向こう側に見えるのがピアモントブリッジです。
*シドニーの天気は変わりやすく、朝、日中、夕方以降と気温差があります。特に季節が夏であれば日差しも強くスグ日焼けしてしまいます。夏に外出するのであれば日焼け対策を忘れずに。
ちなみに、シドニーの夏は12月、1月、2月です。
シドニー水族館シーライフ(Sydney Sea Life)辺りには何がある?
今回訪れたシドニー水族館シーライフ(Sydney Sea Life)はダーリングハーバー(Darling Harbour)にあります。
そのダーリングハーバーには他に何があるのか調べてみました。
ホテル (Hotel)
ダーリングハーバーはシドニーの人気スポットでもありますし場所的にも大変便利な場所です。
なので多くのホテルが隣接されています。
世界中のホテル予約を、一気に比較【ホテルズコンバインド】
- イビスシドニーダーリングハーバー(Ibis Sydney Darling Harbour)
https://jp.sydney.com/destinations/sydney/sydney-city/darling-harbour/accommodation/ibis-sydney-darling-harbourhttps://jp.sydney.com/destinations/sydney/sydney-city/darling-harbour/accommodation/ibis-sydney-darling-harbour
- ノボテルシドニーオンダーリングハーバー(Novotel Sydney on Darling Harbour)
- ハイヤットリージェンシー (Hyatt Regency Hotel)
- パークロイヤルダーリングハーバーシドニー(PARKROYAL Darling Harbour)
*場所がシドニータウンホールから歩いてこれる人気スポットダーリングハーバーです。こちらのサイトを見て頂ければ分かりますが他にも多くのホテルがあります。


バランガルー (Barangaroo)

バランガルーは、サーキュラーキーとダーリングハーバーの間に位置し、再開発によって生まれ変わった場所です。ホテルや人気や話題のレストランが集まっていますし、2024年までにはシドニー市中心部へとつながる公園や水上遊歩道などの公共施設、電車やフェリーのターミナルが整備される予定で大きく生まれ変わります。シドニーの新名所になっています。
ダーリングスクエア (Darling Square)
ダーリングスクエアは、ダーリングハーバーとチャイナタウンがあるヘイマーケットプレイス(Hay Market)との間に位置しています。
ダーリングスクエアと言えば、東京オリンピックのスタジアム設計でも有名な日本人建築家隈研吾氏が設計した独特の存在感がある木製のコミュニティセンター「The Exchange(エクスチェンジ)」が目印です。外観が木製スパイラルで囲まれていて、鳥の巣の様に見えるのが特徴です。

チャイナタウン (Chinatown)

チャイナタウンは、ヘイマーケット、セントラル駅そしてダーリングハーバーに囲まれたエリアを指します。その中心にディクソンストリート(Dixon Street)があります。北側のゴールバンストリートと路面電車(シドニーライトレール)が走る南側のヘイストリートにはチャイナタウンを象徴する門と獅子の石像が建っていてその間は歩行者天国になっています。
ヘイストリートのすぐ南には古い大きなレンガ造りのマーケットシティがあり有名なパディスマーケットはここにあります。


まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回はシドニー水族館シーライフ(Sydney Sea Life)に私達家族で行ってきた様子を記事にしました。
外観からは想像しずらいですが、思っていた以上に館内は広かったです。
記念撮影(有料)を行う場所でタツノオトシゴの子供たちを沢山見ることも出来ました。この場所の写真が無いのは、私が娘との記念撮影をしてもらいたくなったのでこの場を立ち去りました。ですので写真無いです。
他の人達が記念撮影をしているのを見ることが出来ましたが同じ思いのお父さんやお母さんが多く、親子で撮影されていました。皆さん嬉しそうでした。
また、水族館によくあるイルカやアシカのショーはありませんし、ここには居ません。それでもペンギンがものすごく近くで見れたり、ジュゴンやサメが見れること、そしてオーストラリア独自の海洋生物が見れるので十分面白いです。
トイレが1箇所しかなく入口から随分奥まで行かないと辿り着かなかったので、入場前にトイレは済ませておく方が良いと思います。
シドニー水族館シーライフ(Sydney Sea Life)詳細
住所
SEA LIFE Sydney Aquarium
1-5 Wheat Rd, Sydney NSW 2000 Australia
入場料 51.00ドル。
*コロナ対策も行っていて人数制限を敷いているのでサイトから事前に購入していた方がスムーズに入れます。
営業日時
7 Days Open (基本定休日はありません。)
午前9時30分から午後6時まで。(ただし入場は午後5時が最終です。)
公式サイト

所要時間 90分から。
90分以内で見て回ろうとすれば急ぎ足になると思います。なので来館する際は時間に少しでも余裕を持ってきてください。
最終入館が午後5時なので、その時間に入館して急ぎ足でみて回って6時には退館なので味気ないですし、時間をかけてゆっくり見たいとこともみれないです。それではつまらないです。
電話番号 1800195650