こんばんは、シドニーマンです。
今回は、シドニーに住むのであれば、必ず経験するシェアハウスについてです。

そもそも、シェアハウスとは?
シェアハウスとは、オーストラリアでは最も一般的な居住方法です。
アパートやマンション、一軒家などに知らない人や友人とシェアして共同生活をすることです。
基本的に食器や家具は共有で、トイレットペーパー、洗濯洗剤や食材は自分で全部準備、管理をする。まれに洗濯洗剤やトイレットペーパー、お米などが家賃(レント)に含まれている場合がありますので、そのあたりはオーナーさんに確認してください。
家賃(レント)の支払いは通常2週間毎ですが、中には1ヶ月毎とシェアハウスのオーナーさんの意向次第な部分があります。
利点として自分で部屋を借りるより家賃を安く抑えることができますし、入居時の手続きや引っ越しの際も面倒な手続きが無いので、留学生やワーキングホリデーの方にとても人気です。
シェアハウスは自分自身が寝泊まりするため、オーストラリアでの生活の基盤になりますが、滞在中に一番多く問題が起こるのも事実です。
日本のテレビで見るような住人がみんな仲良く、しょっちゅうリビングで仲良くコミュニケーションを取っているなんてことは夢です。通常のシェアハウスではあり得えないです。
というのもシェアハウスに住んでいるみなさんそれぞれ学校や仕事と各自の生活があるため、同じシェアハウスに住んでいても絡みのない住人がいるなんてことはけっこう普通にあります。
しかしながら、ルームシェアと言われる相部屋で一緒に住んでいる同士は生活リズムが違っても仲良くなることが多く、その生活を楽しんでいる留学生やワーホリさんも多いのも事実です。
また、オーストラリアに来ているのは何も日本人だけではありません。色々な国からオーストラリアに来ております。そういった人たちと生活を共にするのは素晴らしい経験になりますし楽しいですが、そう簡単ではありません。それは、我々日本人と価値観はもちろん違いますし、清潔さ、マナーなど、共同生活になると様々なものが違うのです。
オーストラリアで生活する上でほとんどの人たちが経験するであろうシェアハウス…
そういった状況でどうやって失敗しないで賢くシェアハウスを探すのか?
失敗しないで賢くシェアハウスを探す方法とは?
誰でも失敗しないで賢く良いシェアハウスに住みたいと思います。
そんな失敗しないで賢く良いシェアハウスを探すには下記の事に気を付けてみてください。
- 「自分の都合に合ったシェアハウスを見つける(すこし時間をかける)」
- 「サイトに載ってあるオーナーに直接コンタクトをとる」
- 「インスペクション(内見)をする」
- 「住むかどうか決める」
1.自分の都合に合ったシェアハウスを見つける(少し時間をかける)
オーストラリアでシェアハウスを探す方法は主に次の3つになります。
- 現地情報サイトから募集広告を探す
- 友達から紹介してもらう
- スーパーやバッパーにある掲示板を見る
現地情報サイトを見て物件を探す場合、いろいろありすぎて目移りしてしまいます。この場合、自分にとってなぜこの物件に住まなければならないのか?(レント(家賃)が安い、職場が近いとか、学校が近い等)などと自問自答してみてください。また、友達から紹介してもらうことに頼りすぎると、何かあった場合、その友達のと信頼関係にまで及ぶ場合もありますので、注意してください。 スーパーやバッパーにある掲示板を見る場合は本当に戸惑います。これらを踏まえて少し時間をかけてください。
ではまず、現地情報サイトから募集広告を探す場合ですが、主にこれらのサイトが有名です。
Gumtree(https://www.gumtree.com.au/)
Flatmates.com(https://flatmates.com.au/)
在豪日本人向けサイト
シェアハウスイン(https://sharehouse.in/)
日豪プレス(http://nichigopress.jp/)
JAMS.TV(https://www.jams.tv/)
これから自分が住むかもしれない物件です。少し時間を取り、いろいろ見てみましょう。サイトが違っても意外と同じ物件が載ってる場合もあります。
次に、友達から紹介してもらう場合ですが意外と掘り出し物があります。なぜなら、サイトに出てこない物件で、この手の物件は知り合い伝いで決まっていくからです。
シェアハウスのオーナーによっては、「知っている人、信頼のある人じゃないと住ませたくない」という人がいます。そういうオーナーはシェアメイトを探す事に焦っていません。直接自分が知っている人か、シェアメイトからの紹介で信用できるなら入居してもらうといった考えてシェアハウスを運営しています。
この場合のオーナーは金銭的に余裕があり、常にシェアメイトを探している訳ではなく、「良い人がいたらシェアメイトを入れよう」と思っていることが多いのです。
最後にスーパーやバッパーにある掲示板を見る場合は、 文字通り現地のスーパーの掲示板や、バッパーに直接行き部屋の空き情報を聞いたり、そこにある掲示板を見て自分で交渉、インスペクションを行い決めていきます。
どの場合もそうですが、これだ!と思う物件を見付けたら、迷わず連絡をしインスペクション(内見)出来る日を決め見に行きましょう。誰かにとられる場合を見越して、複数の場所を抑えましょう。
2.サイトに載ってあるオーナーに直接コンタクトをとる
先ほどにも少し述べましたが、自分が良いと思う物件が見つかったら即コンタクトしてみましょう。
自分が良いと思う物件です。他の方も良いと思います。ですので、その手の物件は情報が出てきてもすぐに決まってしまいます。ここは急いでオーナーとコンタクトを取りましょう。そしてインスペクション(内見)出来る日を決めましょう。
3.インスペクション(内見)をする
住んでみたい物件を見つけて、オーナーとコンタクトがとれたなら、インスペクション(内見)してください。
実際にその物件に行き、状態やルールを確認してください。自分が思っていた場合と違う場合もあります。
ここで重要なことは、
入居希望者にもオーナーにも選ぶ権利がある
インスペクション(内見)時に直接オーナーと合い、細かいことまで聞いているうちに自分自身で、”この人はチョット。。。”と少しでも感じたら、その物件には住まない方が良いです。どんなに物件が良くても高い確率でオーナーとの間で何かがあり、すぐに引っ越しをしなければならない状態に陥りやすいからです。また、オーナーからも”あ、この人嫌だな”と思われたら拒否されることもあるので十分に注意してください
また、インスペクション(内見)中に、その物件に住んでいるシェアメイトに合うことが出来たなら、彼ら、彼女らの声を聞いてみましょう。何かヒントが隠されてある場合もあります。
住むかどうか決める
ここまで来たら、自分の中で決まっていると思いますので、最終決断です。見つけた物件をいつから住むのかオーナーに伝え、微調整を行います。
この微調整とは、オーナーが住み始めて欲しい日と自分が住み始めたい日が必ずしも一致しない場合があるからです。
例えば、オーナーは20日から住み始めて欲しいが自分は今住んでいるところが15日までなので16日から住みたい場合や、同じく20日から住みたいが、自分の今住んでいるところが22日まで住まなければならない場合。などです。こういったケースは正直にオーナーに伝えましょう。何とかなる場合が多いです。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
物価の高いシドニーで”少しでも安いレント(家賃)で、良い環境のシェアハウスに住みたい”と誰もが思います。
確かに”レント(家賃)が安くて、環境の良いシェアハウス”はありますが、そのことばかりに情熱を傾けたら、気になる物件を見つけるたびに引っ越しを考えてしまいます。やっとそのシェアハウスの生活になれ、語学学校や仕事に行く道も覚えたと思っても、すぐに引越しをする状況になります。とても面倒です。自分なりの妥協点を見つけておいてください。
また、オーナーが同じ日本人でも同郷ではありません。年齢、育ってきた環境、在豪歴も違います。細かいところまで確認して納得したうえで住みましょう。オーナーが日本人でない場合は、尚更です。出来れば契約書を貰い、自分を守りましょう。
- 退去時にオーナーから家具を傷つけられたと難癖を付けられ、ボンドが返ってこない場合や高額な金額を請求される。
- 契約時知らされていたのと全く違う部屋に入居させられた。
- オーナーからセクハラされた。
- とにかくオーナーと合わない。
この手の問題がよくあります。シドニー市及びニューサウスウェールズ州(NSW)がシェアハウスに関する注意事項やトラブル発生時の相談先についてまとめたものがあります。是非確認してください。
http://www.cityofsydney.nsw.gov.au/live/report-local-issues/unauthorised-accommodation/share-accommodation-tips
https://www.tenants.org.au/factsheet-15-share-housing