スポンサーリンク

オーストラリアと日本、季節も違えば、感覚も違うお正月について。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

こんばんは、シドニーマンです。

2時間時差があるため、日本より早く新年を迎えるオーストラリア。オーストラリアは南半球にありますので真夏の新年ということになります。

テレビではお正月特別番組があったり、お笑い番組が流れたり、祖父母のお家を訪れたり、 おせち料理やお雑煮を食べたりと、真冬で1番寒い時期ではありますが、 お正月気分に浸り楽しいひと時を過ごすのが、日本のお正月です。

南半球にあるシドニーは、季節からして真逆、真夏に新年の始まりを迎えます。オーストラリアでは 正月三が日と言った習慣も無いですし、おせち料理やお雑煮のようなお正月料理なんてありません。また、お子様たちが楽しみにしているお年玉のようなイベントもありません。それでも元旦は新年初日と特別な日なので、国全体で祝日になっています。

元旦は、前日大晦日(New Year Eve)カウントダウン花火のお祭り騒ぎが嘘のようにのんびりゆったりとした時間が流れます。そのため過ごし方としては、普通の休日とあまり変わらない感で、季節柄、夏なので庭やキャンプ場、ビーチの近くでバーベキューだったり、公園でピクニックしたり、のんびりして過ごす人が多いです。

ただし、元旦にビーチで友人たちと水着でBBQをしていると、不思議な感覚に陥りますね。

でも、日本ではできない経験をできると思えば、真夏の正月も捨てがたいです。

数年前までは元旦という事で、レストランやショッピングセンターなど、ほとんどのお店が閉まっていて、街中は静まりかえってましたが、近年いろいろなお店が元旦から営業しております。

なので、盛り上がり方としては、日本のような盛り上がりではありません。

意外に意味深い、年末年始に食べる日本の料理。

実は我々が年末年始に楽しんでいる年越しそばやおせち料理などには、意味があるのをご存知ですか?

年越し蕎麦は大晦日に縁起を担いで食べますが、江戸時代に定着した日本の風習でもあります。蕎麦は他の麺類と比べて切れやすいことから「その年一年の災厄を断ち切る」という意味が込められております。

新年を寿くお祝いの料理として、おせち料理は欠かせません。漢字では「御節料理(おせちりょうり)」と書きます。おせち料理は本来、お正月だけのものではなく、元旦や五節句などの節日を祝う際、神様にお供えしていたものとしてありました。それを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。江戸時代になって、この行事が庶民に広まり、お正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。

お節料理の中身は、縁起をかつぎ語呂合わせを楽しんだもので、厳密な決まりはありません。しかし、縁起の由来も踏まえたうえで、おせち料理を楽しむと、お正月をより特別に感じられるのではないでしょうか。

  • 黒豆:まめで健康であるように、黒色は邪気払いの意味合い
  • きんとん:黄金、金貨へのあやかり
  • ごまめ(田作り):田畑の肥料にイワシを使うことから、五穀豊穣を願うもの
  • 数の子:親のニシンが二親健在であることから、子孫繁栄を願うもの
  • たたきゴボウ:地中深く根を張ることから、家の安泰を願うもの
  • 伊達巻:巻物は文化を表すことに由来し、知識が増えるよう、文化の発展を願うもの
  • 伊勢エビ:腰の曲がった姿から、長寿を願うもの
  • 昆布巻き:「よろこぶ」の言葉にかけた縁起物
  • 紅白なます:紅白の水引きをなぞらえた縁起物
  • クワイ:芽が出る縁起物
  • レンコン:穴が空いていることから、先の見通しが良いよう願うもの
  • 里芋:小さな芋がたくさんつくことから、子宝に恵まれるよう願うもの

まとめ

オーストラリアと日本、季節も違えば、感覚も違うお正月についてでしたが、いかがでしたでしょうか?

シドニーでは、年末年始、レストランやショッピングセンターなどのお店の営業時間や、バス・電車の運行時間が普段と異なります。事前に調べて行動することをおすすめします。

年越しや年末年始、また元旦に味わう日本の料理の中身は時代とともに様変わりしていきますが、新年を祝う本来の意義は、日本人として忘れたくないものですね。

それではみなさん、良いお年をお迎えください。

余談ですが、

オーストラリアは国内で時差があるので、頑張れば2回カウントダウンパーティーを味わうことも出来ます。

バイロンベイという町はオーストラリア最北端にある町でニューサウスウェールズ州に位置していますが、この時期はサマータイムの影響でクイーンズランド州と1時間の時差があります。そして、州境に近いので、バイロンベイでカウントダウンパーティーを楽しんだ後、急いでクイーンズランド州の街に移動すれば2回目のカウントダウンパーティーが楽しめるという珍しい体験が出来ます。賑やかな年越しが好きな方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか?。