こんにちは。まだまだ体調が戻らないシドニーマンです。
先日のブログにも載せましたが、体調を崩し風邪を引いております。
自分が病気がちになっているのでとても敏感になっていますが、この時期のオーストラリアは、毎年夏が終わり(3月下旬ごろ)から、半年ほど(8月下旬ごろまで。季節にしたら、秋から冬)、インフルエンザが猛威を振るっています。
今年も、去年以上の騒がしさがあります。
シドニーインフルエンザ事情
シドニーでは基本、インフルエンザは一年中あります。
オーストラリアでは、秋から冬にかけて騒ぐので、そういったイメージがありますが、免疫が下がりやすい冬がピークであるだけで、菌は一年中、何かしらあります。
その中、こちらでとても有名な新聞、
シドニーモーニングヘラルド(sydney morning herald https://www.smh.com.au/)にもインフルエンザ(flu)と風邪(cold)の違いを特集してみたり、
インフルエンザシーズンが始まった。(Flu season begins in NSW)
などの記事があり、世間を騒がしております。
今年のインフルエンザでシドニーのあるニューサウスウエールズ州(NSW)では、すでに7名以上の方が亡くなっているとか、国内では57名も亡くなっているとか、感染者と思われる数はすでに、30000人以上だとか、
などなど、今年のインフルエンザについて数々の記事が特集されております。
その中でも、
シドニーモーニングヘラルドに載っている記事から抜粋したものですが、
” A total of 32,236 people have been diagnosed with laboratory-confirmed flu to date, almost twice the number of flu cases recorded in the whole of 2018. “
これをグーグルトランスレート”google translate”に翻訳してもらったら、
これまでに合計32,236人の人々が検査室で確認されたインフルエンザと診断されており、2018年の全体で記録されたインフルエンザの症例数のほぼ2倍です。
こうなるのです。
そうです、毎年この時期、騒がれているインフルエンザですが、すでに去年よりも大変なことになっているのです。
去年と比べて今年の方がよりヒドイ。
”去年と比べて、今年の方がヒドイ。”この言葉は何かと毎年言われてます。
ここで、オーストラリア、インフルエンザあるあるですが、
◎ 家族1人がもらってくると一家全員に順番にうつる。
◎ GPに行ったり、医者に相談しても、”ビタミンCと水をたくさんとって、よく寝なさい”と、処方箋もなしで帰される。 そしてとなイザとなったときの、パナドール (日本で言えば、バファリンのようなものです。バファリンは、優しさで出来ていると言われてますが、パナドールは厳しさで出来ています。なぜならば、錠剤1粒がデカいので、飲みづらい!)
◎ マヌカハニーを飲むように言われる。 これはティーツリーという殺菌作用の強い木からとれるハチミツで、これを必要に応じてスプーン一杯ずつ飲むと症状が和らぐと言われてます。ですので、オーストラリアの薬局のみならず、各スーパーにマヌカハニーが必ず並んでいます。
◎ とにかく予防第一と言うことで、風邪を引いたり、インフルエンザにかかったりと、体調を崩している場合、周りを清潔にすることが感染予防に重要です。そんな時、オージーがよく使うのがユーカリオイル。このオイルは、病院でも清掃時に使われる程の高い殺菌力で有名で、水で薄めて拭くだけでもかなりの消毒効果が見られます。また独特の香り(ペパーミントのような)も、慣れてしまえばリラックスしてしまうのが不思議なところ。
ですので、各ローカルGPでも薬局でも”予防接種をしましょう!”と言ってます。ローカルGPでも薬局でもどちらでも予約さえしてしまえば、すぐに予防接種をしてくれます。
ただし、予約状況や、予防接種が出来る曜日等、必ず確認してください。
中には、飛び込みでも予防接種をしてくれるところがあるとは思いますが、それに期待せず予約しておいた方が確実です。
下記のサイトで近くのGPは探せます。
まとめ
いかがでしたか?
オーストラリアでも日本でも、毎年冬になれば同じような病気が流行しますが、対処法が一味違うところにお国柄が出たり、国民性が表れますね。
しかし、 今年は去年に比べて周りの人のインフルエンザ予防接種率が高いです。
ですので、ワクチンの入手がかなり大変のようなので早めに接種したほうがいいと思います。
私も体調が直ったら、予防接種しに行きます。
去年のように、ワクチンが在庫切れで見つからず予防接種が出来ないなんてことにならなけば良いのですが…。
新型コロナウイルスに対してすぐに出来る予防は、ハンドサニタイザー
