こんばんは、シドニーマンです。
今回は、シドニー住宅事情、その3、シェア(Share)の場合。です。
シドニー引っ越し住宅事情
シェア(Share)で部屋を借りる場合。
これは不動産屋から部屋を借りるのではなく、現在誰かが借りている(この人をオーナーと呼ぶことが多いです。)そのフラットの1部屋(1部)を自分で借りることです。
なので、その各フラットごとにそれぞれ違ったルールがあり、それを理解することから始まります。
この部分が不動産屋から借りることと大きな違いで、基本、不動産屋から部屋を借りる場合、自分たちがメインで住んでいかなければならないのに対して、このシェアシステムは、もうすでに誰かが借りているフラットの部屋を現在住んでいる人が出ることによって、その部屋に代わりに住んでもらう人を募集するシステムです。ですので、電気、ガス、インターネットなどの接続の手続きを自分でしなくて良いのが利点ですし、家賃も数段安くなります。
上の写真がシェアで住んだ場合によくある光景です。自分が不動産から借りるわけではないので、どうしても他人とルームシェア(相部屋)になってしまいます。合宿所のような感じです。プライベートな空間は求めてはいけません。
中には、この写真のように、カップル専用の部屋を貸しているオーナーも居ます。
ですので、このシェアシステムは、仕事をしていて家には寝に帰るだけのワーキングホリデーだったり、仕事をしていて、日々の生活の中から学費を捻出していかなければならない学生ビザのかた。または、カップルには最適です。
シェアハウスの内見(インスペクション)はいつ出来る?
このシェアシステムは、不動産屋と違い、随時インスペクション(内見)を行っているケースが多いので、連絡して自分の都合に合わせて見に行けるのも便利なところでもあります。その物件のオーナーと直接話をして、いつ見に行けるかを決めれます。
外国の方と一緒に住みたいとか、職場、学校から近いなど、様々な理由でこのシェアシステムは利用されております。
ただし、不動産屋(プロフェッショナル)と違い、各フラットのオーナーさんは、こういったシェアハウスを管理することに慣れていない人が非常に多く、特にシェアハウス内でよくあるケースで、言葉が英語や英語でない他の国の場合、誤解やトラブルは生じやすく、日本人の感覚では難しい部分もあり、人によっては合わない場合もあります。
シェアを見つけるためによく使われてるサイト。
シェアハウスを見つけるためによく使われるサイドです。
英語サイト。
Gumtree https://www.gumtree.com.au/s-real-estate/rent/k0c9296
日本語サイト
チアーズ https://cheers.com.au/cls/room/Sydney
日豪プレス https://life.nichigopress.jp/syd/accommo/
私の経験上、シェアするための物件を探すのは、それほど大変では無いですが、その各シェアハウスのルールを理解する事と、先に住んでいるシェアメイトと合うかどうかの方が重要です。
まとめ。
このシェアシステムは、日本から来たばかりのときにはチョット難しいシステムかもしれませんが、ここシドニーでは、これは普通なのです。
メリットは、気軽に好きなところに住めるし、わずらわしい手続きが一切ない。
デメリットは、シェアメイトたちと合う、合わないなどがあります。(ここ大事です。)
シェアハウスをインスペクション(内見)するときやしているときは、いろいろな物件を見て回れるので楽しいものです。ですが、”なぜ自分がその場所を見に行っているのか?”、”どうしてそこに住みたいのか?”この部分をブレないようにしてください。色々ありますが、海外に住んでいることだと前向きにとらえてもらえれば、こういったシステムも楽しめると思います
自分の予算を見ながら、希望に合った所に住んでシドニー生活を楽しみましょう!!
裏ワザとして、自分の持ち金が十分あるのであれば、シェアハウスのオーナーになって、自分自身の家賃(レント)を節約することも出来ます。