こんにちは、シドニーマンです。
今回は、”英文履歴書の書き方”についてポイントをまとめてみました。
こちらで仕事を見つけるためには英文履歴書は用意しておいた方が良いものです。特にローカル(現地)で仕事を探すとなれば、相手にアピールできるような英文履歴書が書けなければ、なかなか仕事を見るけることが出来ません。 そこで、英文履歴書に書いておかなければならない事や日本語履歴書との違いを比べてみました。
まずは日本語履歴書と英文履歴書の違いを知っておこう。
日本語履歴書と英文履歴書の違い。
英文履歴書は、レジュメ”Resume”とも呼ばれてます。
日本語履歴書をそのまま英文に訳すわけではなく、一般的な履歴書と職務経歴書を合わせたような形になります。また、日本語の履歴書とは違い、決まった形が無いのも特徴です。 しかし、その中にもルールはあり、英文履歴書を作る際、基本的に3つの形式の中から活用するのが一般的です。
職歴を時系列に沿って新しいものから書く『逆編年体式』
職務ごとにまとめていく『キャリア式』
両方を合わせた『混合式』
英文履歴書には、「氏名・連絡先」、「希望する職種」、「職歴・学歴」、「資格」の記載が基本です。
日本の履歴書では記載すべき、「性別」や「年齢」は書かなくても良いのです。そして、いかに貢献できるかをしっかりとアピールすることが大事です。表現、言葉の使い方ひとつでどれだけ自分をアピールできるかが英文履歴書なのです
英文履歴書をはじめて書く方のためにテンプレートを用意しました。
このテンプレートを必ず使用する必要はありませんが、はじめて書く方はこちらのテンプレートを使用してみてください。
書き方の解説を参考にしながら、自分なりに英文履歴書をまずは書いてみましょう。
英文履歴書の書き方と例。
添付した英文履歴書テンプレートを基にまとめてみました。初めて英文レジュメを作成する方は書き方の参考にしてみてください。
氏名、連絡先、 PERSONAL INFORMATION
氏名、住所、電話番号、メールアドレスを記載します。日中でも連絡が取れる携帯電話の番号を記載した方が良いでしょう。
氏名はあなたのレジュメのタイトルのようなものですから、大きめの文字で中央にしっかりと書いてください。
※住所の書き方
英文では、住所は「建物名・部屋番号→番地→町(区)名→市区町村→都道府県→郵便番号(→国名)」という順番で書いていきます。
例として、(この住所は適当に書きだしたもので、もし実際に存在しても私は知りません。)
unit 200/ 112-116 Geroge st Sydney NSW 2000
部屋番号 200 112-116番地 ジョージストリート シドニー
ニューサウスウェールズ州(NSW) 郵便番号 2000
技能 QUALIFICATIONS、またはPROFILE、SUMMARY
自分がどんな能力を持っているのかをまとめます。職務に必要なスキルはもちろん、リーダーシップやコミュニケーション能力、語学力といったアピールできる能力もここにまとめます。その能力によって具体的に達成した数字などを交えて書くと、より説得力が増します。
例文)
10 years’ experience in DEVELOPMENT DESIGN in automotive industry.
自動車産業での開発設計における10年間の経験。
Achieved 150% of individual target on average for last 5 years.
個人売り上げ目標の平均150%を過去5年にわたって達成。
ココに希望職種に関係ある検定資格や免許などを記入します。検定資格の場合は取得年、正式名称を忘れずに記入しましょう。
例文)TOEIC 700 (2005)
Systems Administrator Examination (2006)
また、自己PRを載せるのも手です。
職歴 EXPERIENCE
これまでの職歴を新しいものから順に書いていきます。
会社名と肩書、勤務期間(年のみ)、そこでどんな仕事をしたか、何を達成したかなどを記述します。
・在籍期間
・会社名、都市名
・会社事業内容
・ポジションとその職務内容
・業績(プロジェクトとその結果)
例)June 2009 – Present
Company 1, Tokyo, Japan
Company Description, 450 employees in Japan. Global IT company
(Dec 2013 – Present)
Central HR Department
Human Resource Development
Senior Manager
・Reporting to Japan CEO and Human Resources Director
・Responsible for experienced and campus hiring
学歴 EDUCATION
学歴も新しいものから順番に書いていきます。特別に求められない限り、入学年-卒業年、学校名称、学位、学科、専攻の順に記入します。
大学や修士・博士課程中退の場合で、もし職種とかかわりのあるコースを選考していた場合などは、受講していたクラスと在籍年を書くのもいいでしょう。
例文)Apr 1997 – Mar 2001 XXXXX University, Japan Bachelor of Economics
※学位の書き方
それぞれの略称を使う方法もありますが、ここでは汎用性の高い書き方を紹介します。
4年生大学卒業(学士号): Bachelor of ~/~学(学部名)の学士
例)Bachelor of Laws(法学士)、Bachelor of Medicine(医学士)
大学院卒業(修士号): Master of ~/~学(学部名)の修士
例)Master of Business Administration(経営学修士)、Master of Engineering(工学修士)
大学院卒業(博士号): Doctor of ~あるいはPhD in ~/~学博士号
例)Doctor of Sociology(社会学博士)、PhD in Agriculture(農学博士)
在学中の人は学歴をどう書く?
入学年- current と記載し、在学中であることを伝えましょう。
(例文)Apr 2007 – current XXXXX University, Japan Bachelor of Economics
興味・趣味の記載(任意)
仕事以外の趣味や興味で、自分の個性について言及することができます。なお、履歴書に興味・趣味について書くことは任意で、トラブルにつながる可能性のあるものや特にない場合は記述しなくても問題ありません。
リファレンスは、要求に応じて入手可能
外資系企業や日系企業でも採用プロセスにおいて、リファレンスチェックが行われることが増えてきています。後のステージに至るまでリファレンスの連絡先の開示を気軽に行いたくない場合は、履歴書に「リファレンスは要求に応じて入手可能です」”Reference is available on request” と記載しましょう。採用担当者から要請があればすぐに開示できるようにし、準備しておくことが重要です。

英文履歴書を魅力的にするための大事なポイント
読む相手(採用担当者)を念頭に作成する。
読み手(採用担当者)は数多くの職務経歴書に目を通すため、長く要点のまとまらないものにはうんざりするはずです。これもあれもと自己アピールを職歴やスキルに羅列しがちですが、伝えたいことを簡潔に、すっきりとした読みやすいものに仕上げることがカギとなります。
アピールしたい成果は説明不足にならないように
応募先企業や面接担当官が履歴書や職務経歴書を読む際には、応募者がこれまでの就業経験で何を達成したか、それがどのように応募している役割に関連しているかを正確に知ろうとします。
そのため、もしあなたがビジネスの成長を牽引する責任を負っていたならば、それをどうやって実行したかを正確に述べ、達成された成果について具体的に述べましょう。
作成前・作成後に確認すべき基本的なルール。
用紙サイズ・フォント
- 用紙はA4サイズが標準です。印刷する場合は、上質紙を使用し、白かアイボリー等の中間的な色合いを選びましょう。
- 派手で型破りなフォントやレイアウトは逆効果になる恐れがあります。フォントは通常のビジネス文書に使用されるシンプルで見やすいもの、レイアウトは項目ごとに分かれた読みやすいものが好まれます。
誤字・スペルミス
- 常に誤字・脱字がないかチェックし、正しい英語で作成しましょう。
- 英文であるからこそ、スペルミスや文法のミスなどは避けたいところです。自分で英語の履歴書を作り送るということは海外で働くということです。スペルミスがあればマイナスにつながります。自覚しましょう。
まとめ。
いかがだったでしょうか?
我々日本人が英文履歴書を作成することは日本語履歴書を作成する事と比べても難しいです。ですが、せっかく海外に居るのであれば、自分の履歴書を英語で作り、それを使って仕事を見つけるのも良い経験に繋がるのではないでしょうか?
余談ですが、私も仕事柄いろいろな国の方を面接します。
その度、英文履歴書を拝見しますが、すっきりしている英文履歴書や要点をまとめているレジュメを持ってくる方は面接をしていても採用しやすいです 。